島根連盟のあしあと

昭和 25 年
(1950)
5 月 日本ボーイスカウト島根連盟創立 (28 日出雲市今市小学校で結成総会、加盟登録 11 隊)
6 月 連盟規約制定、連盟長等の役員選任 (松江市)、初代連盟長に桜内乾雄氏就任
8 月 第 1 回ボーイスカウト島根県大会開催 (松江市) 21 隊 423 名参加
8 月 第 2 回全日本ボーイスカウト大会 (東京) に 4 隊 26 名参加
昭和 26 年
(1951)
8 月 第 3 回全日本ボーイスカウト大会 (蔵王山麓) に 4 隊 35 名参加
8 月 第 1 回ボーイスカウト中国ブロック大会 (岡山市) に 10 隊 121 名参加
9 月 第 2 回ボーイスカウト島根県大会 (島根県少年大会) 開催 (松江市) 12 隊 221 名が参加
昭和 27 年
(1952)
1 月 第 2 代連盟長に佐野広氏就任
8 月 第 3 回中国ブロック指導者研修所開催 (三井野原) 5 名参加
8 月 第 3 回ボーイスカウト島根県大会開催 (志学) 13 隊 15 0 名参加
8 月 名誉スカウト訓練に代表 1 名を派遣 (山中野営場)
昭和 28 年
(1953)
8 月 名誉スカウト訓練に代表 1 名を派遣 (東京都)
8 月 第 2 回ボーイスカウト中国ブロック大会 (広島市) に 5 隊 60 名参加
昭和 29 年
(1954)
4 月 フィリピンジャンボリーにスカウト 1 名派遣 (県連初の海外派遣)
7 月 名誉スカウト訓練に代表 1 名を派遣 (山中野営場)
8 月 第 3 代連盟長に田部長右衛門氏就任
8 月 第 4 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (松江市) 11 隊 158 名参加
昭和 30 年
(1955)
7 月 一級スカウト富士特別訓練 (山中野営場) に 7 名派遣
8 月 第 3 回中国合同野営大会 (岩国市) に 7 隊 111 名参加
昭和 31 年
(1956)
8 月 第 1 回日本ジャンボリー (軽井沢高原) に連盟長をはじめ 3 隊 96 名参加
昭和 32 年
(1957)
8 月 ボーイスカウト西日本大会を開催 (松江市) 17 府県 141 隊 2155 人参加 (島根 22 隊 630 人参加)
昭和 33 年
(1958)
7 月 第 1 回年長隊富士野営 (山中野営場) に指導者 2 名・スカウト 6 名派遣
8 月 第 5 回中国ブロック大会 (鳥取砂丘) に 220 名参加
10 月 第 2 回隊長研修会を開催 (大社町) 15 名受講
昭和 34 年
(1959)
7 月 第 5 回ボーイスカウト島根県大会開催 (江津市) 14 団 262 名参加
7 月 第 10 回世界ジャンボリー (フィリピン) に指導者 1 名・スカウト 5 名派遣
8 月 第 2 回日本ジャンボリー (滋賀県饗庭野) に 11 団 240 名参加
昭和 35 年
(1960)
7 月 第 2 回年長隊富士野営 (山中野営場) に指導者 2 名・スカウト 28 名派遣
7 月 アメリカ・ジュビリー・ジャンボリーにスカウト 1 名派遣
8 月 第 6 回ボーイスカウト島根県大会開催 (出雲市) 24 団 700 名参加
昭和 36 年
(1961)
8 月 ボーイスカウト西日本大会 (岡山県蒜山三木が原) に 9 団 135 名参加
昭和 37 年
(1962)
8 月 アジア (第 3 回日本) ジャンボリー (静岡県御殿場市) に 13 団 290 名参加
8 月 中国地方実修所第 3 期を開設 (横田町三井野原) 3 名参加
昭和 38 年
(1963)
7 月 第 11 回世界ジャンボリー (ギリシャ) に 2 名派遣
8 月 第 1 回島根県カブラリーを開催 (松江市) 7 団 225 名参加
昭和 39 年
(1964)
4 月 オリンピック県民運動国旗大行進 (松江市) に参加
9 月 オリンピック聖火リレーに協力
昭和 40 年
(1965)
7 月 スウェーデン国際夏季野営大会にスカウト 1 名派遣
8 月 第 7 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (北三瓶高原) 14 団 462 名参加
昭和 41 年
(1966)
8 月 第 4 回日本ジャンボリー (岡山県日本原) に 24 団 419 名参加
昭和 42 年
(1967)
6 月 指導者養成講習会を開催 (松江市) ボーイ課程 47 名、カブ課程 38 名修了
7 月 第 12 回世界ジャンボリー (アメリカ) にスカウト 4 名参加
7 月 国際キャンプスタッフ派遣 (アメリカ) に指導者 1 名参加
8 月 第 8 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (北三瓶姫逃池高原) 40 隊 1026 名参加
昭和 43 年
(1968)
7 月 年長隊富士野営 (山中野営場) に 11 名参加
総理府「青年の船」に指導者 1 名参加
昭和 44 年
(1969)
7 月 財団法人日本ボーイスカウト島根連盟維持財団設立
8 月 第 2 回島根県カブラリーを開催 (出雲市) 12 団 336 名参加
8 月 第 9 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (大社町湊原) 32 団 752 名参加
昭和 45 年
(1970)
3 月 日本万国博覧会 (大阪府千里丘陵) の「ボーイスカウトの集い」に 20 名参加
8 月 第 5 回日本ジャンボリー (静岡県朝霧高原) に 10 隊 391 名派遣
8 月 島根連盟創立 20 周年記念式典を挙行 (松江市) 来賓、スカウト代表等 500 名が参加
10 月 島根連盟事務局が、松江市魚町の田部支店内に移転
昭和 46 年
(1971)
8 月 第 13 回世界ジャンボリー (静岡県朝霧高原) に 3 隊 148 名派遣
昭和 47 年
(1972)
8 月 第 3 回島根県カブラリーを開催 (大田市志学) 12 団 276 名参加
9 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程を開設 (吉田村) 14 名参加
11 月 日本連盟創立 50 周年記念中央式典 (東京都明治神宮会館) に 5 名参加
昭和 48 年
(1973)
7 月 ウッドバッジ研修所カブスカウト課程を開設 (大田市志学) 12 名参加
8 月 第 10 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (江津市波来浜) 29 団 760 名参加
昭和 49 年
(1974)
1 月 第 5 回フィリピンジャンボリー (ラグーナ州ロスバニア) に指導者・スカウト 4 名参加
7 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程島根第 1 期を開設 (吉田村大林) 16 名参加
8 月 第 6 回日本ジャンボリー (北海道千歳原) に 4 隊 159 名派遣
8 月 第 4 回島根県カブラリーを開催 (大社町鵜鷺) 11 団 336 名参加
12 月 日本連盟主催第 1 回組織拡大主事研修会 (松江市) に 4 名参加
昭和 50 年
(1975)
7 月 第 14 回世界ジャンボリー (ノルウェー・オスロ) に 3 名参加
8 月 ウッドバッジ研修所カブスカウト課程を開設 (大社町鵜鷺) 8 名参加
9 月 「班長の日」式典を開催 (松江市末次公園)
昭和 51 年
(1976)
5 月 第 2 回「班長の日」式典を開催 (江津市県立少年自然の家) 220 名参加
7 月 日米スカウト交歓事業 (アメリカ) にスカウト 2 名参加
8 月 第 5 回島根県カブラリーを開催 (江津市県立少年自然の家) 14 団 411 名参加
8 月 第 11 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (江津市波来浜) 31 団 42 隊 731 名参加
9 月 島根連盟事務局が田部支店 (松江市魚町) から島根青年館 (松江市灘町) に移転
9 月 第 6 回しまね青年の翼 (西ドイツ等) に指導者 2 名参加
昭和 52 年
(1977)
1 月 日本連盟招待の韓国の指導者・スカウト 8 名が来県、松江・大社で交歓会
5 月 第 3 回「班長の日」式典を開催 (出雲市サイクリングターミナル) 150 名参加
7 月 第 9 回アメリカジャンボリー (サンフランシスコ) にスカウト 1 名参加
7 月 松江地区指導者・スカウト 47 名が韓国訪問、ソウル市鐘路地区との交歓キャンプ
9 月 第 7 回しまね青年の翼 (イギリス等) に指導者 1 名参加
12 月 第 6 回フィリピンジャンボリー (ルソン島等) にスカウト 2 名参加
昭和 53 年
(1978)
1 月 中国ブロック会議を松江市で開催
8 月 第 7 回日本ジャンボリー (静岡県御殿場市) に 5 隊 252 名を派遣
10 月 第 4 回「班長の日」式典を開催 (益田市益田中学校) 100 名参加
総理府の「青年の船」に指導者 1 名が参加
昭和 54 年
(1979)
8 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程開設 (松江市忌部町) 17 名参加
8 月 国際児童年記念島根県子ども大会 (隠岐・出雲・江津) 奉仕
9 月 第 9 回しまね青年の翼 (デンマーク等) に指導者 2 名参加
11 月 第 5 回「班長の日」式典を開催 (木次町) 130 名参加
12 月 第 4 回アジア・太平洋ジャンボリー (バース) にスカウト 1 名参加
昭和 55 年
(1980)
1 月 第 4 代連盟長に小林文慶前理事長就任
8 月 第 6 回島根県カブラリーを開催 (大田市三瓶高原) 17 団 535 名参加
8 月 第 12 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (江津市波来浜) 33 団 40 隊 775 名参加
8 月 島根連盟創立 30 周年記念式典を挙行 (出雲市) 来賓、スカウト代表等 500 名参加
9 月 第 3 回全国スカウトフォーラム (山梨県山中野営場) シニアースカウト 1 名派遣
11 月 オーストラリアトレーナーコースに指導者 1 名参加
11 月 日本連盟海外派遣事業 (オーストラリア等) に指導者 1 名参加
12 月 県連盟事務局を松江市殿町 42 太陽生命ビルに移転
昭和 56 年
(1981)
7 月 トードベイル国際キャンプ (イギリス) にスカウト 1 名参加
7 月 第 10 回アメリカジャンボリー (バージニア州・リッチモンド) に 1 名参加
7 月 くにびき国体・ふれあい大会県民運動のパレード (松江市・津和野町) に参加
8 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程開設 (松江市忌部町) 25 名参加
昭和 57 年
(1982)
1 月 韓国ソウル市鐘路地区の指導者・スカウト 33 名が来県、松江地区と姉妹縁組締結
8 月 第 8 回日本ジャンボリー (宮城県白石市) に 7 隊 308 名派遣
8 月 第 4 回全国スカウトフォーラム (山中野営場) に 1 名派遣
9 月 くにびき国体及びふれあい大会に 29 団、500 名奉仕
12 月 中国ブロック会議を松江市で開催
12 月 第 13 回オーストラリアジャンボリー (コリングウッドパーク) にスカウト 1 名参加
昭和 58 年
(1983)
1 月 中国ブロック組織・拡張委員長会同を松江市で開催
8 月 松江地区指導者・スカウト韓国訪問 (ソウル市鐘路地区) 32 名参加
10 月 第 13 回しまね青年の翼 (タイ等) に指導者 1 名が副団長として参加
昭和 59 年
(1984)
3 月 スカウトフォーラム開催 (県立青年の家) シニアースカウト 20 名参加
7 月 第 5 回全国スカウトフォーラム (宮城県蔵王少年自然の家) スカウト 1 名派遣
7 月 第 1 回シニアースカウト大会 (主会場宮城県白石市) に 20 名派遣
8 月 第 13 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (三瓶山北の原) 21 団 360 名参加
10 月 日本連盟の指導者海外研修派遣 (オーストラリア等) に指導者 1 名参加
昭和 60 年
(1985)
8 月 第 7 回島根県カブラリーを石見地区 (浜田市美川)、松江地区 (松江市忌部) の 2 か所で開催 (石見地区 152 名、松江地区 130 名が参加)
11 月 第 15 回しまね青年の翼 (タイ等) に指導者 1 名が副団長として参加
12 月 第 14 回オーストラリアジャンボリー (シドニー) にスカウト 1 名参加
昭和 61 年
(1986)
8 月 第 9 回日本ジャンボリー (宮城県白石市) に 4 隊 166 名を派遣
8 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程開設 (出雲大社ゆうあいキャンプ場) 13 名参加
8 月 第 6 回全国スカウトフォーラム (山中野営場) にスカウト 1 名派遣
9 月 第 16 回しまね青年の翼 (中国) に指導者 1 名参加
昭和 62 年
(1987)
7 月 ノーフォーク国際ジャンボリー (イギリス) にスカウト 1 名参加
8 月 浄土宗スカウトハワイ派遣団にスカウト 1 名参加
9 月 島根青少年館 (松江市大庭町) の開館により同館内に事務局移転
9 月 第 17 回しまね青年の翼 (中国) に指導者 1 名が参加
11 月 中国ブロック会議を松江市で開催
昭和 63 年
(1988)
1 月 第 16 回世界ジャンボリー (オーストラリア) にスカウト 3 名派遣
7 月 第 7 回全国スカウトフォーラム (山中野営場) にスカウト 1 名派遣
7 月 第 2 回シニアースカウト大会 (主会場静岡県富士宮市) に 23 名派遣
9 月 第 18 回しまね青年の翼 (中国) に指導者 1 名参加
9 月 第 30 回日本青年海外派遣 (トルコ) に指導者 1 名参加
12 月 第 15 回オーストラリアジャンボリー (アデレイド) にスカウト 1 名派遣
平成元年
(1989)
7 月 韓国ソウル市鐘路地区の指導者・スカウト 50 名が来県、松江地区と交歓会
8 月 第 1 回ビーバーラリーを開催 (出雲市) 46 名参加
8 月 第 8 回島根カブラリーを開催 (県立少年自然の家) 211 名参加
8 月 第 14 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (三瓶山北の原) 212 名参加
8 月 第 2 回ローバーシンポジュウム (東京都大島) のスタッフに 1 名参加
平成 2 年
(1990)
8 月 第 10 回日本ジャンボリー (新潟県妙高高原) に 4 隊 173 名を派遣
8 月 第 8 回全国スカウトフォーラム (山中野営場) にスカウト 1 名を派遣
10 月 コスタリカ・チーフスカウトのロイ・アルフォロ氏が来県、出雲地区・松江地区と交流
平成 3 年
(1991)
8 月 島根連盟創立 40 周年記念式典を挙行 (平田市) 来賓、スカウト代表等 250 名参加
8 月 創立 40 周年記念誌「40 年のあしあと」を発行
8 月 第 17 回世界ジャンボリー (韓国) に指導者・スカウト 13 名派遣
平成 4 年
(1992)
7 月 第 5 代連盟長に澄田信義島根県知事就任
8 月 第 9 回全国スカウトフォーラム (山中野営場) にスカウト 1 名派遣
8 月 第 3 回シニアースカウト大会 (主会場滋賀県あいば野) に 24 名派遣
11 月 中国ブロック会議を松江市で開催
平成 5 年
(1993)
10 月 スカウトフェスティバルインドーム’ 93 を出雲市で開催
平成 6 年
(1994)
8 月 第 10 全国スカウトフォーラム (大分県久住少年自然の家) にスカウト 1 名派遣
8 月 第 11 回日本ジャンボリー (大分県久住高原) に 4 隊 147 名派遣
平成 7 年
(1995)
7 月 第 18 回世界ジャンボリー (オランダ) にスカウト 3 名派遣
7 月 第 7 回日本アグーナリー (新潟県妙高) に指導者 1 名派遣
10 月 ねんりんピック’ 95 しまね (第 8 回健康福祉祭島根大会) 奉仕
平成 8 年
(1996)
7 月 第 11 回全国スカウトフォーラム (大田市国立三瓶青年の家) にスカウト 1 名派遣
8 月 第 4 回シニアースカウト大会 (主会場大田市三瓶山北の原) に 44 名派遣
8 月 第 17 回世界アジア太平洋ジャンボリー (韓国) にスカウト 3 名派遣
平成 9 年
(1997)
4 月 日本連盟創立 75 周年記念事業「自転車全国一周友情リレー」参加
9 月 日本連盟創立 75 周年記念事業「全国キャラバン」参加
11 月 中国ブロック会議を松江市で開催
平成 10 年
(1998)
8 月 第 12 回日本ジャンボリー (秋田県森吉) に 2 隊 96 名派遣
8 月 第 12 全国スカウトフォーラム (愛知県名古屋市) にスカウト 1 名派遣
12 月 第 19 回世界ジャンボリー (チリ) にスカウト 1 名派遣
平成 11 年
(1999)
8 月 日韓米スカウトフォーラム (京都市) にスカウト 1 名派遣
10 月 第 8 回全国知的障害者スポーツ大会 (ゆうあいピック島根大会) に 357 名奉仕
平成 12 年
(2000)
7 月 第 5 回日本ベンチャースカウト大会 (主会場大分県久住高原原) に 11 名派遣
8 月 島根連盟創立 50 周年記念第 15 回ボーイスカウト島根県大会・第 9 回カブラリー・第 2 回ビーバーラリーを開催 (国立三瓶青年の家・北の原) 399 名参加
8 月 島根連盟創立 50 周年記念式典を挙行 (国立三瓶青年の家)
12 月 第 13 全国スカウトフォーラム (東京都) にスカウト 1 名派遣
平成 13 年
(2001)
8 月 日韓スカウトフォーラム (広島市、韓国慶州・ソウル) にスカウト 2 名派遣
12 月 第 16 回ニュージーランドジャンボリーに指導者・スカウト 4 名派遣
平成 14 年
(2002)
8 月 第 13 回日本ジャンボリー (大阪市舞洲) に 2 隊 90 名派遣
12 月 第 14 全国スカウトフォーラム (東京都) にスカウト 1 名派遣
12 月 第 20 回世界ジャンボリー (タイ) に指導者・スカウト 14 名派遣
平成 15 年
(2003)
7 月 第 9 回日本アグーナリー (石川県珠洲市) に指導者 1 名派遣
10 月 全国豊かな海づくり大会 (浜田市) 奉仕
平成 16 年
(2004)
8 月 第 6 回ベンチャースカウト大会 (関東 1 都 7 県の活動基地) に 5 名派遣
8 月 第 16 回ボーイスカウト島根県大会を開催 (宍道町) 104 名参加
10 月 スペシャルオリンピックス 500 万人トーチランに 150 名参加
12 月 第 15 全国スカウトフォーラム (広島市) にスカウト 1 名派遣
平成 17 年
(2005)
1 月 日韓スカウトフォーラム (千葉県成田市) にスカウト 1 名派遣
7 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程を開設 (松江市宍道町) 26 名参加
8 月 日韓スカウトフォーラム (石川県金沢市) にスカウト 1 名派遣
11 月 中国・四国ブロック会議を松江市で開催
平成 18 年
(2006)
8 月 第 14 回日本ジャンボリー (石川県珠洲市) に 2 隊 101 名派遣
8 月 日米韓スカウトフォーラウム (石川県金沢市) にスカウト 1 名派遣
10 月 全国県連盟コミッショナー会議を松江市で開催
平成 19 年
(2007)
7 月 第 21 回世界ジャンボリー (イギリス) に指導者・スカウト 13 名派遣
8 月 第 17 回ボーイスカウト島根県大会・第 10 回カブラリー・第 3 回ビーバーラリーを開催 (三瓶山北の原) 233 名参加
8 月 富士チャレンジキャンプ (山梨県山中野営場) にスカウト 1 名派遣
平成 20 年
(2008)
7 月 第 10 回日本アグーナリー (神戸市・しあわせの村) に指導者・スカウト 15 名派遣
11 月 第 17 全国スカウトフォーラム (長崎県) にスカウト 1 名派遣
平成 21 年
(2009)
6 月 第 6 代連盟長に溝口善平衛島根県知事就任
9 月 ウッドバッジ研修所ボーイスカウト課程を開設 (松江市宍道町) 16 名参加
平成 22 年
(2010)
1 月 日韓スカウトフォーラム (千葉県成田市) にスカウト 2 名派遣
8 月 第 15 回日本ジャンボリー (静岡県朝霧高原) に 2 隊 86 名派遣
11 月 島根連盟創立 60 周年記念式典を挙行 (松江市総合福祉センター) 来賓等 291 名参加
12 月 第 18 全国スカウトフォーラム (東京都) にスカウト 1 名派遣
平成 23 年
(2011)
1 月 日韓スカウトフォーラム (千葉県成田市) にスカウト 1 名派遣
2 月 日米スカウトフォーラム (千葉県成田市) にスカウト 1 名派遣
8 月 島根連盟創立 60 周年記念第 18 回ボーイスカウト島根県大会・第 11 回カブラリー・第 4 回ビーバーラリーを開催 (三瓶山北の原・国立三瓶青少年交流の家) 239 名参加
9 月 ユースフォーラム (東京都三鷹市) にスカウト 1 名派遣
平成 24 年
(2012)
1 月 日韓スカウトフォーラム (千葉県成田市) にスカウト 2 名派遣
5 月 日本連盟創立 90 周年記念中央式典 (東京都) に 5 名参加
5 月 全国ローバースカウト会議 (東京都) へスカウト 1 名派遣
8 月 第 11 回日本アグーナリー (滋賀県・希望が丘講演) に指導者・スカウト 11 名派遣
10 月 創立 60 周年記念誌「60 年のあしあと」を発行


top